2025/02/15
ハンドもフットもケアが大切♡
JR・南北線 市ヶ谷駅からも 徒歩10分!
モントレホテル半蔵門、すぐ隣のマンション!
♥最新のネイルデザインはこちらから
♥マヤ・13月の暦☆今日はどんな日?
こんにちは~、
半蔵門・マヒナサロン ハニエルの魅神 ちよです^^
外反母趾や巻き爪に悩むのは、ほとんどが女性です。
それは男性に比べ、筋肉量が少ないことやヒールを履く生活習慣など
さまざまな要因が影響しています。
「外反母趾や巻き爪など足のトラブルが発症するのは、
足底のアーチが崩れることから始まります。」
そのままにしておくと、
老化による体幹の筋力低下と関節の可動域が狭まることも加わって
60代以降、歩くのが困難な状況へと向かってしまいます。
60代以降は正常な歩行ができにくくなる人が増えてきます。
女性の足のトラブルは、男性の4倍です!
「一生自分の脚で歩くために、足トラブルの予防とケアは重要です」
体が歪むのは、足底の形の崩れが原因
女性は、年齢を重ねるごとに~
外反母趾、巻き爪だけでなく、ウオノメ、タコ、強剛母趾、
足底腱膜炎など、足のトラブルの悩みが増えてきます。
その原因はどこにあるとおもいますか?
「足の痛みや変形は、症状が起こる部位によって、
さまざまな病名がつけられています。
でも、根本的な原因のほとんどは、足の骨格構造の崩れです。
足は体の土台です!
構成する骨の数は、
左右の足で全身の4分の1ととても多いのですし。
骨と骨を繋ぐ靭帯や筋肉の数は、それをさらに上回ります。
これらが全て正しい位置にきちんと保たれていれば、
トラブルは起きません。
でも、日々のカラダの癖で一部に偏った荷重がかかって
足の形が崩れてしまうとその最も大きい部位に、
痛みや変形が出てきます(^^;
そしてその歪みの連鎖が全身の不調へと波及していくんです。。。
足の形が崩れる要因とは?
【4大要因】と言われるのは、
遺伝、加齢、女性、生活習慣です。
遺伝や加齢や女性であることは、避けられない要因ですが、
生活習慣の見直しとケアで進行させないようにすることは可能ですね^^
ひざ、股関節、肩、首などの痛みにもつながります!
足トラブルが最も進行しやすいのは、50歳前後の更年期世代。
加齢と女性ホルモンの低下によって、
足の骨格を支えてきた筋肉や腱、靭帯が緩むことで足の構造が崩れます。
それに、ハイヒールなどで積み重ねてきた若いときのダメージが追い打ちをかけます。足のトラブルを抱えたままで、歩けば歩くほど、負の連鎖が生じます。
「足のサイズが大きくなったかも…と感じたら、足のアーチが崩れ、姿勢が悪くなっている証拠です。タコやウオノメ、外反母趾になりやすく、さらにひざ関節、股関節の可動域が狭くなり、ひざの痛み、腰痛が起こります。
ひざ関節、股関節をかばった歩き方をするため、疲労など全身の不調へとつながり、重症化へと向かうのです。このように進行してしまう前に、予防できることがあります」と桑原先生。
足底のエイジングサインをチェック
足底力が低下すると、長時間しっかり歩くことができなくなり、
疲れやすくなります。
靴のサイズが大きくなるのは、アーチが崩れ、足幅が広がって、
外反母趾などのトラブルが起きている証拠です。
「ヒールのある靴を履いているほうがラク」と思う人は、
アキレス腱が硬くなり、母趾(親指)の付け根など、
前方に負担がかかっている可能性があるので注意が必要です。
【足底エイジングチェック】
・以前より靴のサイズが大きくなった
・靴底が左右非対称に減っている
・足の趾が曲がっている
・大股で歩くことができない
・夜、就寝中に足がつる
・足の裏や趾(ゆび)にタコ、ウオノメがある
・家族や血縁に足のトラブルで悩んでいる人がいる
・パンツの裾上げをすると左右の長さが異なる
・裸足で片足立ちをすると体がフラつく
・ときどき足やひざ、股関節が痛くなる
ひとつでもあてはまる項目があれば、
早めに対策をして行きましょう。
予防にはストレッチとサポート靴下も有効です
足のトラブルに関係しているのは【股関節とアキレス腱】です。
靴選びのほかに、足底力の予防とケアのために、
股関節とアキレス腱のストレッチを行いましょう。
足底のアーチは、一度崩れてしまうと
もとに戻すことはなかなか大変です。
これ以上、進行させないために、
低下した足の機能をサポートするインソールや靴下を使ってみましょう。
【股関節のストレッチ】
アーチが崩れると足首が内側に倒れて立つため、
ひざが内側にねじれます。
その結果、股関節もねじれて可動域が狭くなります。
①股関節のストレッチは、両ひざをたて、片方のひざを内側に倒す。
②脚の付け根の外側がつっぱるのを感じつつ1分間キープします。
③反対の脚も同様にまた、あぐら座で両足の裏を合わせ
両ひざを開き上体を前へ倒す。
太もも内側が伸びるのを感じたら1分間キープします。
【アキレス腱のストレッチ】
ふくらはぎと、かかとを繋ぐアキレス腱が硬いと、
足首が十分に曲がらず、かかとがスムーズに上がらず
そのままで歩くと、トラブルの要因になります。
ストレッチで伸ばすことが大事です。
①壁を押すように両手を前に伸ばして立ちます。
②両足のつま先を壁に対して垂直にし、左脚を後ろに引いて
右脚のひざを曲げて、
左脚のアキレス腱が伸びるのを意識して気持ちよくストレッチします。
1分間キープしたら、反対脚も行います。
米に比べ100年遅れていると言われる日本人の足のケア。
進行して歩けなくなる前に、不具合を感じたら、
早めにフットケアを定期的に受ける習慣をつけましょう♡
指先から「シンクロ」を引き寄せる!
スクール&サロン♡ハニエル
【営業時間】月~土曜 10:00~21:00(最終受付18:30)
【定休日】 日曜日
【住所】千代田区一番町23-2番町ロイヤルコート6階
【TEL】 03-6272-3229
【ホームページ】 http://nailhaniel.net/
【メール】 nail.haniel@gmail.com
【サロン公式LINE】 @cef8391j
・ご予約
半蔵門・麹町ネイルサロン
nail Haniel(ネイルハニエル)
通いやすいサロン環境と
誰にでも好印象な大人の女性ネイルをご提案
ハニエルはこんな女性におすすめです
指先をキレイにしていつも快適に過ごしたい
短いけどネイルを楽しみたい
ママ友や親戚にも好印象なネイルがしたい
お爪が弱くなってジェルが取れやすい
お話をしながらゆっくりネイルをしたい
ライフスタイルに合わせてケア方法を選びたい
まつ毛パーマも定期的にケアしたい
丁寧でずっと通えるサロンを探している
■ハニエルの詳細はこちら
■デザイン一覧はこちら⬇︎
東京ネイルサロン/半蔵門ネイル/麹町ネイル/四ツ谷ネイル/
市ヶ谷ネイル/赤坂見附ネイル/マヤ暦ネイル/フットケア/パラジェル